【ウェビナー開催】生成AIで広がる“軽量DX”の可能性 ~AI時代のDX最前線を語り尽くす~|2025年9月11日

当社、株式会社Giving First(代表取締役:橘田 拓也)は、株式会社Hitamuki(代表取締役:澤田 隼)との共催でウェビナーを開催します。
開催概要
2025年9月11日(木)14:00より、オンラインセミナー「生成AIで広がる“軽量DX”の可能性 ~AI時代のDX最前線を語り尽くす~」を開催いたします。
本セミナーでは、生成AIを活用した“軽量DX”の最新動向や、非エンジニア社員を起点に始める導入アプローチ、さらに戦略設計から現場活用までの実践的なステップを、事例とともにパネルディスカッション形式で解説します。
開催日時・オンラインにて開催
- 日時:2025年9月11日(木)14:00~15:00
- 場所:オンライン(Zoom)
- 参加費:無料
- 申込方法:Peatixイベントページよりお申し込みください
セミナーのポイント
- 生成AIによって可能になる“軽量DX”の最新トレンド
- 非エンジニア社員を起点にしたスモールスタート型DX
- 内製化と外注の最適なバランス
- 実際に進行中の現場DX事例の共有とパネルディスカッション
AIが誰でも使える環境が整い、これまで外注していたDX施策を「従業員が内製型で挑戦しやすい」時代になりました。一方で、「どこからDX化を始めればよいか」「AIを活用するために必要な土台は何か」といった課題は依然として残ります。
本セミナーでは、中小企業のDX戦略から現場実行支援まで一気通貫で提供している㈱ Giving Firstが㈱Hitamukiとの共催で、AI時代におけるDX戦略設計や外注を中心としたアプローチ、また、現場社員を起点にした内製の軽量DXを解説いたします。
アジェンダ
- AI時代のDXの重要性
- 生成AI × 軽量DXの最新動向
- パネルディスカッション
- DXはまずどこから始めるべきか
- 成功の鍵となる生成AI活用
- ぶっちゃけトーク:生成AIでDXはどこまで進むのか?
セミナーで得られるもの
・非エンジニア社員を起点に始める軽量DXのアプローチ
・戦略設計から外注・内製までを整理した実践ステップ
・生成AIを活用した「データ化」の重要性と成功の鍵
・現場で実際に進む軽量DX事例とパネルでのリアルトーク
・コストやリソースを抑えつつ進めるDXの実現方法
こんなお悩みを抱えている方は奮ってご参加ください!
・DX推進を任されたが、どこから始めればよいか分からない
・生成AIを業務に取り入れたいが、準備すべきことが不明確
・外注コストや大規模投資に不安を感じている
・従業員のスキルや社内リソースで実現可能か疑問を持っている
・生成AIを使ったDXの実際の成功パターンを知りたい
Peatixの参加ページに遷移します